自閉症児と共に生きる

知的ハンディキャップのある自閉症児との味わい深い人生

支援学校と支援学級どちらがよかったのか?自分なりの振り返り

何とか1学期が終わった。息子は既に夏休みに入っていて、学童にも毎日元気に通っている。入学当時心配していた登校しぶりや不適応の問題は1学期修了の時点で起こっていない。本当に、本当に良かった。

小学校や学童の先生方が根気強く対応してくれたお陰です。感謝感謝。

 

さて、就学相談の時に支援学校判定だった我が家ですが、学校との話し合いにより支援学級進学をさせてもらった経緯があります。

我が家なりに息子が将来どんな大人になって欲しいのか、どんな環境で息子を育てたいのかを何度も考え、行きつ戻りつ、最終的に支援学級を選択したわけだけど、結果その選択がどうだったのか?を私なりに振り返ってみたいと思います。

 

●支援学級を選んでよかったこと

・家から近い(学校は自宅の裏側にある、支援学校はバスに乗って1時間の場所)

・保育園から一緒のお友達と同じ環境で学べる。

・少人数制なのでだいぶ丁寧に指導してくれている。

・他の健常の子(特に3年生、5年生あたり)が構ってくれる。そして、息子もその子達のことが大好き。そういう姿を見ていると、お互いに学び合うものがあるのだと、思える。

・他の子と比べてできないことは多いが、そのなかでも役割を与えてもらうことで息子も楽しそうに過ごせていること。

・他の子達の様子を見て、まねをしてできるようになった部分、自分もやりたいという気持ちが芽生えている点。

 

●支援学級の大変かもしれない部分

・先生方と密に連絡を取りながら、日々の学校生活で起きていることをキャッチアップする必要がある。特に他の子とのトラブル関係が起きていないか等は、連絡帳や先生と直接対話するなどして日々把握するようにしている。当たり前のことかもしれないけれど、働いている自分にとってはまぁまぁ大変。支援学校だったらその辺りの心配はほぼ不要だろう。

・息子の特徴を他の親御さんにどう理解してもらうのか、そこの努力は常に求められる。夏に行った学童のキャンプで息子が大いに乱れ、手がつけられなくなるということがあったが、その時も理解をしてくれる親御さんももちろんいたが、一方で「親のしつけの問題」と見ていそうな親御さんもいた。支援学校だったら、親御さんのその辺の理解は盤石なはずで、こちらが変な気を遣わなくて済むことも多いだろうと思った。

・正直勉強面では家でもフォローしないと、支援学級内の子ども同士でも差がついていく。そこは相対比較ではなく、絶対評価で見てあげながら、息子ができることを地道に積み上げていくサポートが必要。支援学校では先生方の専門性が高いはずだから、そのあたりもお任せで良かったかもしれない。

 

支援学校か支援学級か?悩んでいる人も本当に多いと思う。

結論から言うと、我が家はやはり地域の学校へ進学させる(支援学級)という選択で良かったと思っている。

もちろん大変なことも多い。支援級の子どもは絶対的にマイノリティだし、勉強面やソーシャルトレーニングにおいても親が頑張らないといけないシーンも多い。そのあたりは全て学校に任せたいと思う人にとっては、支援学校は安心して任せられるとてもいい環境なのではないかと思う。

 

どちらの環境を選んだとしても、メリットとデメリットはあるので、そこを吟味しながら、最終的に納得のいく選択ができるといいなと思っています!

 

さー2学期も頑張るぞー!