自閉症児と共に生きる

知的ハンディキャップのある自閉症児との味わい深い人生

就学相談

就学相談とは、障害があったりその他就学を前に心配がある家庭へ向けて教育委員会との話し合いの場を持ち、子どもにとって最適な就学環境を考えていくための機会だ。

 

「親の意向を知る」「子どもの現状を把握する」「判定会」「教育委員会からのフィードバック」「就学先の決定」といくつかのフェーズに分けられる。

我が家の場合を例にとり、どんなふうに進んでいくのか、どんな準備や心構えで臨むといいかを振り返ってみたいと思う。

 

〈親の意向を知る〉

・6月ごろ教育委員会に電話して面談の予約。親子で来てくださいと言われる。

・元は小学校だった場所で1回目の面談。相手は臨床心理士の女性と教育委員会の男性。チビは心理士の女性と共に別室で(恐らくこれもアセスメント)、私は男性とこれまでの成育歴や育児における心配ごと、就学に関する希望などを伝える(我が家は地域の特別支援学級を希望した)。

 

〈子どもの現状を把握する〉

教育委員会の判定員と呼ばれる人が保育園へ出向いて普段の息子の様子を2,3時間見学(判定員は複数人数いるらしい)

・子どもを複数人数集めて集団行動観察という過程を取る地域もあるようだ。

・我が家は途中で引越をしたので、新天地では田中ビネー発達検査を受けた。

・医師による診断も受け、自閉症と言われた。

 

〈判定会〉

・判定委員による判定会が月に1回(地域によると思うが、我が家が暮らす地域は月1開催)開催され、これまでの資料を元に子どもに合った環境を総合的に判断していく。親は介入できない。

・我が家の回は2016年12月20日に実施していただいた。

 

教育委員会からのフィードバック〉

・2016年のクリスマス前後に教育委員会から電話があり、支援学校を推奨との判定。我が家の意向とずれていたので、再び話し合いの場を持つことに。

教育委員会の方達と夫、私の4人で面談。何故支援学級を望むのか改めてお伝えすると、支援学校も見てみてから決めませんかと提案をいただく。

・年明けに支援学校を見学。予想通りの手厚い配慮が受けられる明るい学校という印象でも、我が家の意向が揺らぐことはなかった。

・支援学校見学後の数日後に改めて支援学級にお世話になりたい旨をお伝えした。

 

〈就学先の決定〉

・地域の小学校の校長先生、教育委員会、夫と私で面談。改めて支援学級へ行かせたい旨をお伝えし、学校側の意見を伺う。

・学校側は家庭と密に連絡を取りながら、個別に支援をしていきましょうということで合意。最終的に地域の小学校の支援学級に就学先が決定した。

 

〈就学相談における心構え・私の場合〉

就学相談は、結構な時間と工数、エネルギーを必要とする。

判定と家庭との意向がマッチすれば問題ないけれど、ズレがある場合には更なるエネルギーと時間を費やすことになる。

これは個人的な感想でしかないけれど、やはり就学相談での結果は、1つの判断材料にしかすぎないと思う。

 

判定員の人の見立ては確かに、正確に彼の一面を切り取ってくれていると思う。

とはいえ、彼にだって調子がいい時と悪い時があるはずで、判定員の人にそのバイオリズムを見極められるかというとそうは思わない。しかも、会って数時間の人に彼の人生における重要な局面を決められたくはない。

 

そもそも学校だけで完結させようなんて思っていないし、人間の核を創るのは家庭だと思っている。だからこそ、どんな環境で学ばせたいかは親が決めていいと思う。その上で学校側とどんな連携をさせてもらえるのか、そこを就学相談の場で相談するというのが理想ではないだろうか。

 

現状は、発達検査の結果で色分けされ、学校区別をされているのではないかと思っても仕方がない部分がたくさん散見された(教育委員会の人のさりげない言葉など)。

 

我が家は就学相談の過程で、本当に色々な人の意見を聞いたし、学校も見に行った。直観的にないなと思うところは分かりやすく削除できるのだけど、甲乙つけがたいところもあって、そこは本当に悩ましいところだった。

 

正しい答えなど誰も呈示してくれないし、自分達がどう考えるのかをその都度深く深く突き詰めて考えなければいけなかった。

でも、その時点で考え抜いた先に出した選択ならば、納得感がある。納得感があれば頑張れるし、その先に何か想定しないことが起こっても、軌道修正を早いタイミングでできるのではないか。

そういう意味でも、小学校のタイミングでは特に、親である自分達自身が納得できる選択かどうかというのがとても大切になってくるような気がする。

そのためには、現場に訪れ、通っている先輩の話を聞き、イメージを膨らませていくこと、何だかんだ決め手はそこだったように思う。