自閉症児と共に生きる

知的ハンディキャップのある自閉症児との味わい深い人生

小学校が決まった

息子が通う小学校が決まった。

公立の特別支援学級へ進むことになったのだ。

地域の学校へ通うという、ごく当たり前なことが、当たり前に進まないのが障害児だ。

ここまで来るのに何か月かかったことか。何度心が折れそうになったことか。

何回泣いたことか(事情を知らない息子が慰めてくれたのは嬉しかった)。

障害がある子の場合、就学相談というのを受けることになる。

(就学相談については、別の記事で全体の流れと目的、心構えをまとめる予定だ)。

 

我が家の場合は、教育委員会の見立てと我が家の意向がズレていたために、多くの話し合いの場を持つことになり、数ヵ月もかかってしまったというわけだ。

 

定型発達の人達にとっては当たり前すぎて何のありがたみもないであろう、地域の学校へ通うということを実現するために、障害があるというだけで多くの労力とエネルギーを割かないといけない。正直、何度も不条理さを感じたものだ。でも、これが日本の現実なのだと思う。

 

「お宅の息子さんはここができない」と、苦手な部分ばかりを見せつけ、どうすれば参加できるのかという視点に立った見立てを行わない教育委員会

「昔、お宅と同様の家庭が支援学校判定が出ていたのに支援学級に進ませたことで入学早々に不適応を起こした」と、判定に異議を唱える親に対して脅し系のフィードバックを行う教育委員会

私は教育委員会は味方であると思っているし、喧嘩をしたい訳ではない。

事実そうした例はたくさんあるんだと思う。そうした事実を受け止めつつ、でもそうであったとしても、親としてどんな環境で子どもを育てたいのか、という意思決定をしていくのだと思う。

いざ入ってみて、息子がどんな反応を見せるのか、事態がどう転ぶかは本当に分からない。もしかしたら、本当に不適応を起こしてしまうかもしれない。

でも、そうなった時のプランAやプランBはしっかり考えながらも、そうならないように最善の努力をしていきたい。

小学校へ決まったという嬉しい日のはずなのに、ホッとした反面また不安な気持ちでいっぱいになるというのもどうかと思うけれど。

 

でも、まずは先輩ママさんが声かけてくれた言葉を胸に、安堵しようか。

他のご家族と同じように、これからの入学準備をわくわくしながら楽しんでください。この瞬間は一生に一度きりですから」