自閉症児と共に生きる

知的ハンディキャップのある自閉症児との味わい深い人生

1つのことを極めた人はいろいろと説得力がある

 

 この方、私は本当に面白いと思った!

自閉症の息子さんを育てる当事者の父でありながら、神奈川県で放課後等デイサービスを運営している佐藤さん。

息子さんの療育のために9年間ロスで暮らしながら、最先端のアメリカの療育を受けさせてきた方が「療育なんかいらない!」とちょっと強めに主張しているだけで、え?何で?って思う。そんな興味から手に取った。

 

さらーっと読めるエッセイで、ユーモアもたっぷり。

「支援学級に通わせている親は暗い雰囲気、格好もダサい」とか「福祉系の人には色気が足りない」とか、結構強めな言葉が並ぶ。

もしかしたら不快に思う方もいるかも?私はこの痛快さが好きですが。

 

読み進めると佐藤さんが決して療育を否定している訳ではないということはよく伝わってくる。療育に熱中しすぎて、親と子どもが追いつめられ、結局人生を楽しむということができないのであれば、そんなの辞めてしまえば?と言っているのだと受け止めた。

 

療育の価値は一定はあると思う。でも、それよりも大切なのは、障害を持った子どもたちがそのままで暮らしていける環境を作ること。

 

親が療育に躍起になるのは、結局社会がそうさせているからなのだと思う。ちょっと変わった発言や行動をする子どものことを「異質だ」と排除する社会が、障害のある子どもを持つ親を追いつめる。療育によって子どもをなるべく普通に近づけたいと必死にさせる。全ては「違い」に対する不寛容さが、親を追いつめているのだと思う。

 

私は息子が3歳になるぐらいから療育に期待し、一生懸命(今も)通っているが、子どものIQが劇的に変化したとか、奇声やパニックが消えた!とか、そういうことはない。

もちろん、子どもはゆっくりではあっても成長するので、言葉も増えたし、感情のコントロールとかも昔よりはできるようになっている。でも、それが療育による効果なのかといえば、半分はそうで半分は本人の自然成長なんではないかと思っている。

 

何より、大きく変化したのは、私自身の価値観だ。IQが人間の価値を決めると普通に思っていた自分の価値観を捨てなくてはいけない状況になり、新しい価値観が見えてきたように思う。

息子を丸ごと受け止めたいと思えるようになったのは、療育によっていろいろな個性を持った子どもがいることを知れたことだったり、療育を通じて出会えた先生方からいろんな観点を教えてもらったお陰かもしれない。

 

療育によって新しい価値観を得ることはできたけれど、今は療育が全てだとは思わない。この本を読んで改めて思った。

 

話はそれるけれど、この方、過去にエホバの証人だったことをブログで告白されている。家族が熱心な信者だったお陰で佐藤さんも当たり前のように入ったのだそうだが、成人して家族ごと脱会させたそうだ。そんな自身の経験を本にもまとめていらっしゃる。私は特定の宗教に思い入れがあるわけではないけれど、何かの分野を深く深く極めた人の学びには興味がある。例えそれが自分とは関係のない分野であっても、共通する学びがあると思うし、何より説得力があるから。

 

こんなユニークな人が運営する放課後デイサービスが近くにあったら、うちも通わせたいんだけどなぁ。